にんにくとは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>
サプリメント一覧
>
にんにく
サイト内検索
お悩み・症状一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっととは?
健康食品とは?
■にんにく
■ニンニクとは
にんにく(ニンニク)はユリ科ネギ属の多年草で、原産地はアフリカのジュンガリア原産説や中国原産説など諸説ありますが、中央アジアのキルギス地方原産説が有力のようです。にんにく(ニンニク)の栽培の歴史は古く、紀元前3000年頃の古代エジプト王朝時代には、すでに栽培されていたことが記録されています。古代エジプトではピラミッド建設に携わった労働者ににんにく(ニンニク)を配給して力をつけさせたと古文書には記されています。
日本には、中国から伝わったといわれてます。最初は、僧侶たちが荒行に絶えるための活力として食べていましたが、その後民間に薬として使用されていたようです。
■ニンニクの成分と効果
にんにく(ニンニク)には、たんぱく質・糖質・リン・ナトリウム・ビタミンB1などが多く含まれています。特にたんぱく質とリンが多く含まれています。
<アリシン>
アリシンはにんにく(ニンニク)独特のにおい成分です。その効果は
強い殺菌効果・・・コレラ菌、結核菌、寄生虫、ピロリ菌などにも効果がある
抗ウイルス作用・・・肝炎ウイルス、インフルエンザ、カゼのウイルスなどに効果
疲労回復・・・アリシンがビタミンB1と結びつきアリチアミンとなり糖代謝を助ける
老化防止・・・脂質と結合して脂質アリシンとなり抗酸化作用をもつ
精神安定・・・アリチアミンと共に中枢・末梢神経を正常に働かせる
血行促進・・・末端の血管を拡げる。性的不能・冷え性などに効果がある
<アリチアミン>
にんにく(ニンニク)の成分アリシンとビタミンB1が結びつくと、「アリチアミン」というビタミンになります。ビタミンB1は糖質の代謝を助け疲労回復、精力増強に優れた効果を発揮するのです。また、脚気、神経痛、便秘などによいほか、全身の血行を促進して体を温め、新陳代謝を盛んにして活力を高める働きを持っています。しかし、ビタミンB1だけだと水に溶けやすく、 体の中に長い時間貯められないという欠点があります。ところがアリチアミンになると、蓄えることができるようになります。また、ビタミンB1の吸収効果が5倍にアップし、腸内細菌によって壊されることもありません。
<脂質アリシン>
にんにく(ニンニク)の成分アリシンと脂質が結合して「脂質アリシン」となり、ビタミンEと同じ働きをします。ビタミンEは血管内の老廃物を取り除き血液をきれいにし、赤血球を増やして、血管自体を若々しく保つ働きがあり、若返りのビタミンと呼ばれています。よって、細胞の老化防止、肌を美しくする効果も大きいです。
<スコルジニン>
新陳代謝の促進、血行促進、消化を促進する働きがあり、エネルギー代謝を高めて脂肪の蓄積を防ぐ、血中コレステロールの低下作用などがあります。
<ゲルマニウム>
にんにく(ニンニク)に含まれるミネラルの一種で、細胞の活性化や疲労回復に効果があります。また、抗ガン作用の可能性について注目を集めている成分で、にんにく(ニンニク)に多く含まれています。
生活習慣病に優れた効果!
生活習慣病に大きく関わっているのが中性脂肪やコレステロールです。にんにく(ニンニク)はこの中性脂肪やコレステロールをコントロールする働きがあります。
●
アリシンとビタミンB1が結合したアリチアミンは摂取された糖分を効率よくエネルギーに変えるので、疲労回復効果とともに貯蔵されるエネルギー(中性脂肪)を減らすことができます
●
体に必要なコレステロールはほとんどが肝臓で作られ、悪玉コレステロール(LDL)として細胞壁などに運ばれます。にんにく(ニンニク)の成分は肝臓でコレステロールが合成されるプロセスを邪魔して、コレステロールが作られないようにします。よって、血液中の悪玉コレステロール(LDL)は減少します。また、すでにできてしまった肝臓中のコレステロールの濃度もにんにく(ニンニク)の成分によって低くなることが分かっています。
●
悪玉コレステロール(LDL)が変性LDLになって動脈の壁に入り込むと動脈硬化になります。にんにく(ニンニク)は強い抗酸化作用により悪玉コレステロール(LDL)を変性悪玉コレステロール(LDL)にさせない、動脈の壁に悪玉コレステロール(LDL)を寄せつけない、という2つの働きで動脈硬化を予防します。
●
動脈硬化などで血栓が作られると血液の流れが滞り、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こします。にんにく(ニンニク)の成分は血栓ができるのを阻害するとともに、できてしまった血栓を溶かす働きもあります。
●
アメリカでの、がん予防に食品がどのような機能を果たすかを研究するプロジェクトの結果、効果的な食品が40種ほど上がっている中で、にんにく(ニンニク)は、その頂点に上げられている食品です。
■にんにく卵黄特集―にんにく卵黄で血液サラサラなろう!!
■ニンニクが効果的なお悩み・症状
ED(インポテンツ・勃起障害)
:
アリシンに末端の血管を拡げて血行を良くする働きがあります。
がん(癌・ガン)
:
抗酸化作用・抗がん作用・免疫力を高める作用があります。
むくみ
:
利尿作用が実験で明らかになっています。
リウマチ
:
活性酸素除去作用や、血流の改善、新陳代謝の向上などがあります。
血栓症
:
線溶作用で血栓を溶かします。
高血圧
:
血管を拡張させ、血圧上昇に関与する酵素の働きを阻害します。
腰痛
:
疲労回復・精力増強のほか、脚気・神経痛・便秘にも効果があります。
低血圧
:
自律神経の機能を高め、血圧を正常化させる作用があります。
動脈硬化
:
抗酸化作用・血管拡張作用・コレステロール合成を抑える作用が有効です。
肥満・ダイエット
:
強壮作用は脂肪の燃焼もしてくれます。
冷え性
:
抹消血管を拡張して血行が促進され、代謝がよくなるので冷え症に効果的です。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
栄養士 なおみちゃん
英語でにんにくはガーリック。意味はアングロサクソン語で、にんにくの葉の形状から槍(ger)と辛い味(leak)です。
▼サプリメント
・
アガリクス
・
イチョウ葉
・
ウコン
・
カキエキス
・
キャッツクロー
・
グルコサミン
・
コエンザイムQ10
・
米糠(こめぬか)
・
ゴーヤー(ニガウリ・苦瓜)
・
コンドロイチン
・
サメ軟骨
・
シジュウム
・
白いも(シモン)
・
大豆・豆乳
・
タツノオトシゴ(海馬)
・
卵(タマゴ)
・
甜茶
・
杜仲茶
・
納豆
・
ナツメ(棗)
・
にがり・ニガリ(苦汁)
・
ニンニク
・
ノコギリヤシ
・
ノニ
・
発芽玄米
・
バナバ
・
フコイダン
・
ブルーベリー
・
プロポリス
・
紅麹
・
ポリフェノール
・
マカ
・
免疫卵(たまご)
・
ヤーコン
・
ルイボス
・
ルンブルクスルベルス
(赤ミミズ、ミミズ酵素)
・
ローヤルゼリー
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.