動物は外から侵入してくる異物(細菌やウイルスなど)から身を守るために、 異物を認識して無毒化したり、排泄する自己防衛システムがあります。異物である「抗原」に対して「抗体」
とよばれる蛋白質を産生し、攻撃することを「抗原抗体反応」といい、免疫システムのひとつです。 血液中に産生された抗体は,哺乳動物の場合は母乳を通して子供に受け継がれます。鳥類の場合は、
親鳥が獲得した血液中の免疫抗体は,卵黄に含まれます。 卵黄に含まれる抗体は哺乳類のIgG(免疫グロブリン)とは性質が若干異なることからIgYと表されます。
免疫卵とは病原菌に対する卵黄抗体「IgY」を含んでいる鶏卵です。免疫卵を産卵させるには、 抗体生産能力が高い品種のニワトリを厳選し、ワクチンを接種しながら徐々に強い免疫力を持った成鳥になるように
育てていきます。これはヒトの予防接種と同じしくみで、これによりニワトリの体内に特定の抗体がつくられていきます。
鶏は大量に飼育でき、この鳥類に特徴的な免疫システムを利用することで目的の抗原に対する特異抗体を大量に 調整することが可能となりました。