納豆とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>
サプリメント一覧
>
納豆
サイト内検索
お悩み・症状一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっととは?
健康食品とは?
■納豆
■納豆とは
納豆が日本人の食事に登場したのは3000〜4000年前の縄文時代といわれ、古来より日本人に親しまれてきました。最近では、従来から知られていた納豆の効能に加えて、ナットウキナーゼ(酵素)による血栓の溶解作用、病原性大腸菌0ー157などの病原菌に対する抗菌作用といった新たな効果が発見され、注目を集めています。
■納豆成分と効果
疲労回復・脳細胞活性化・整腸作用・血栓溶解作用など、豊富な効果に注目!
●納豆成分には多くのビタミンB群が含まれており、身体の機能をスムーズにし、疲労回復に役立ちます。特に、眼精疲労の回復に効果的なビタミンB2は、原料である大豆の5倍も含まれていますが、これは納豆菌が増殖する時にビタミン類を合成するからです。
●納豆は大豆タンパク質を酵素分解しているため、必須アミノ酸群を豊富に含んでいます。これらのアミノ酸群は、生理活動を活発化させるだけでなく、脳細胞を活性化させる働きがあります。
●納豆菌には、乳酸菌よりも強い整腸作用があります。また、腸内有害細菌やウイルスに対しても高い抑止効果があります。
●納豆のネバネバに含まれる成分「ナットウキナーゼ」は、納豆菌により作られる酵素です。このナットウキナーゼには、動脈硬化の原因である血栓を溶かす働きがあります。脳卒中や心筋梗塞などに対する予防効果も報告されています。
●その他、納豆には、繊維・タンパク質・ナイアシン・リンなども含まれています。
■納豆が効果的なお悩み・症状
血栓症
:
ナットウキナーゼ(酵素)には血栓の溶解作用があります。
高血圧
:
ナットウキナーゼ(酵素)には血栓の溶解作用があります。
糖尿病
:
トウチの抽出物を関与成分として特定保健用食品として許可されています。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
栄養士 なおみちゃん
納豆の語源は、寺の納所(台所)で作られたことに由来すると考えられており、”納所”で”大豆”を原料に作られたから「納豆」と言われています。
▼サプリメント
・
アガリクス
・
イチョウ葉
・
ウコン
・
カキエキス
・
キャッツクロー
・
グルコサミン
・
コエンザイムQ10
・
米糠(こめぬか)
・
ゴーヤー(ニガウリ・苦瓜)
・
コンドロイチン
・
サメ軟骨
・
シジュウム
・
白いも(シモン)
・
大豆・豆乳
・
タツノオトシゴ(海馬)
・
卵(タマゴ)
・
甜茶
・
杜仲茶
・
納豆
・
ナツメ(棗)
・
にがり・ニガリ(苦汁)
・
ニンニク
・
ノコギリヤシ
・
ノニ
・
発芽玄米
・
バナバ
・
フコイダン
・
ブルーベリー
・
プロポリス
・
紅麹
・
ポリフェノール
・
マカ
・
免疫卵(たまご)
・
ヤーコン
・
ルイボス
・
ルンブルクスルベルス
(赤ミミズ、ミミズ酵素)
・
ローヤルゼリー
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.