痛風とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
痛風
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■痛風
■痛風とは
「痛風」とは、足の親指の付け根の関節が急激に赤く腫れ、突然激しい痛みが起こる病気です。親指以外の足の指や足首・手の指・膝・肘などの関節にも発症します。炎症部分が風に触れただけで猛烈な痛みを感じる事から、「痛風」と呼ばれるようになりました。
■痛風の原因
痛風の原因は尿酸の代謝異常です。尿酸は「プリン体」という物質から作られます。プリン体を多く含んだ食物やアルコールの摂り過ぎなどによりプリン体の老廃物である尿酸の排泄が悪くなります。体内の尿酸濃度が高い状態が続くと、尿酸は結晶化して関節の内面に溜まり、激しい痛みを伴う痛風の発作が起こります。
痛風の原因が食物に含まれるプリン体であるように、痛風になる人・なりやすい人というのは「肥満」、「過食・偏食」、「大量飲酒」といった要因を持っています。痛風は飽食の時代の病気で、日本では食事内容の欧米化(動物性タンパク質中心の高カロリー摂取)が進んだことにより、戦後急激に増加しました。現在、国内の痛風患者の数は約50万人、尿酸値が高い「痛風予備軍」は500万人ともいわれています。
■痛風の合併症に注意!
足の親指の付け根に激痛が走る最初の発作は、たいてい10日程で治まります。しかし、放っておくと深刻な合併症を起こしかねません。
尿中に尿酸が多く含まれると、激痛を起こす尿路結石を引き起こします。また、尿酸が腎臓にたまると、腎臓の機能が低下し尿毒素など命に関わる病気になりかねません。また、尿酸値が高いと痛風だけでなく心筋梗塞や脳梗塞も起こりやすくなります。
このような合併症を未然に防ぐためにも、気になる人は頻繁に尿酸値(血清尿酸値)を検査するべきでしょう。尿酸値の値が、7.0mg/dl以上は異常で、高尿酸血症と呼ばれます。尿酸値は、健康診断・人間ドックなどでも検査できます。
■発作が起こったときの対処法
痛風の発作がおきた場合は、患部を水や氷で冷やします。患部を心臓より高い位置にして冷やせば鎮痛効果が高まります。そして、安静にしてできるだけ早く病院で診断してもらうことです。アセチルサリチル酸(アスピリン)の薬剤の大量摂取は発作を悪化させます。
■痛風の予防
痛風の予防には次のようなものがあります。
○肥満の解消(食生活の改善・ウォ−キングなどの有酸素運動など)
○適度な飲酒量を守る
○水分を十分にとる
○ストレスや過労を溜め込まない
■発作が起こったときの対処法
ビタミンA/ビタミンB群/ビタミンC/ビタミンE/ミネラル(亜鉛/カリウム/カルシウム/マグネシウム)
■痛風に効果的なサプリメント
キャッツクロー
:
アルカロイドは、免疫力の増強、抗炎症・鎮痛に期待できます。
グルコサミン
:
痛みの抑制、免疫力の向上に効果的です。
ポリフェノール
:
コレステロールの酸化を抑制し、活性酸素の働きを抑えます。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
看護師 ゆかりちゃん
痛風は男性に多く、100人中1〜2名しか女性患者はいないとも言われます。
これは、痛風の原因である尿酸の血液中の濃度(尿酸値)が、ホルモンの関係で女性の方が男性より低いためです。
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.