低血圧とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
低血圧
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■低血圧
■低血圧とは
血圧は大切な血液を体の隅々まで送る力のことで、具体的には血管にかかる圧力のことです。「低血圧」とは、心臓が血液を送り出す圧力が弱いことを指します。一般に最大血圧100ミリHg未満、最小血圧60ミリHg未満が低血圧と定義されています。
■低血圧の分類と主な原因
低血圧は次の3つに分類されます。
本態性低血圧
原因がはっきりしない慢性低血圧です。自律神経系や内分泌系が関係しているとも推測されていますが、同一家系に多く出現することから遺伝性の要因も考えられています。
症候性低血圧
心臓病や内分泌器官などの病気が原因して、低血圧になっているものをいいます。
起立性低血圧
急に立ち上がった時に、重力で下半身に流れた血液がそのまま心臓にもどらず血圧が下がってしまうものです。普通は起立したときに、下半身の末梢静脈が収縮して心臓にもどる血液を維持しようとしますが、そのタイミングが遅れることによって起きるといわれています。
■低血圧症の主な症状
血管に強い圧力がかかる高血圧が動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳血管障害のリスクを高めるように、低血圧も様々な症状を引き起こします。このような症状を「低血圧症」といいます。 低血圧症で最も多いのは、「だるい」「疲れやすい」といった全身倦怠感です。朝の目覚めが悪く、集中力が低下するなどの症状がみられることもあります。 起立性低血圧症では、めまいや立ちくらみのほか、一時的に目の前が暗くなったり、意識が軽く薄れたりします。
低血圧症の主な症状は次のようなものです。
●めまい ●立ちくらみ ●耳鳴り ●脱力感 ●不眠 ●頭痛 ●だるさ ●疲れ ●肩こり
●疲れ目 ●朝起き不良 ●食欲不振・胃のもたれ ●上腹部膨満感 ●嘔吐 ●吐き気
●下痢 ●便秘 ●腹痛 ●不整脈 ●動悸・息切れ ●胸部圧迫感 など
■低血圧の治療法
低血圧症の治療は、薬物療法と非薬物療法の2種類があります。非薬物療法では、一般的な日常生活の改善が望まれます。具体的には、過労を避け、十分な睡眠をとり規則正しい生活を行うことを心がけるようにします。食事面で大切なことは以下のような点です。
決まった時間に1日3回規則正しく食事する。
消化のよいものを摂る(低血圧の人は胃腸障害を起こしやすいため)。
高エネルギー・高タンパクの食事をする(卵・肉・魚など)。
水分を十分に摂る。
■にんにく卵黄特集―にんにく卵黄で血液サラサラなろう!!
■低血圧に効果的なサプリメント
カキエキス
:
タウリンには肝臓機能を活性化して血圧を正常に戻す働きがあります。
ローヤルゼリー
:
血圧を正常にする働きがあります。
イチョウ葉
:
毛細血管を丈夫にし、血流を増やしてで十分な血液を運びます。
コエンザイムQ10
:
心臓が必要とするエネルギーを十分に補給できるようにします。
ニンニク
:
自律神経の機能を高め、血圧を正常化させる作用があります。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.