冷え性とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
冷え性
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■冷え性
■冷え性とは
「冷え性」は医学的に表現すれば「抹消血管の血行障害」といいます。 簡単に言えば「血行不良」で、手や足などの体の末端の部分で血行が悪くなっているということです。 体内で起こるメカニズムから説明すれば、毛細血管の入口にある細動脈の平滑筋が収縮して毛細血管へ血液が 送られなくなることにより毛細血管の周りの細胞温度が下がってくる状態です。
■女性に冷え性が多いのはなぜ?
女性に多い症状として真っ先に思いあたるのが「冷え性」ではないでしょうか。 事実、男性よりも女性の方が「冷え性」に悩む人が圧倒的に多く、女性の2人に1人は冷え性だといわれています。 「冷え性」の主な原因は末梢の血管まで血液が行き届かないことにあります。では、 女性に多いというのはどういう理由からでしょう?理由には以下のようなものがあります。
体温調節をつかさどる自律神経は女性ホルモンの変動にも左右されるため、 妊娠や閉経をきっかけに冷え性になる人が多い。
生理のある女性は貧血になりやすく、血行障害が起きやすい。
足に合わない靴や、きつい下着を着けることによる体の締め付けで血流が悪くなる。
熱を発生させると同時に、血流を促す血管の収縮に必要な筋肉量が女性は少ない。
この他、無理なダイエットが原因で冷え症になる場合もあります。このように女性は体質的に「冷え性」になりやすくできているといえます。
■冷え性の原因
冷え性の原因には、上記のような女性に特有の原因のほかに、 もう一つ特に重要な原因として「塩分の取り過ぎ」があります。塩分が身体の中に取り込まれると、 「血液中の塩分濃度を一定にしよう」という働きにより、細胞の水分が血液の中に入ってきます。 増えすぎた血液は、肝臓の処理能力を超えてしまい血液の流れを悪くし「冷え性」へとつながっていくのです。
一般的に、人の身体は寒さを感じると熱の発散を防ぐため血管を縮めて血行が悪くなります。 そうなると手足などの抹消まで血液が行き渡らなくなり、ますます冷えてしまいます。 そして血行が悪くなることによって新陳代謝も低下し、水分を排出する力も弱まってきます。 そうすると体に余分な水分がたまり、その水分がさらに体を冷やして血行を悪くさせますます 新陳代謝を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。つまり、冷え性は「血行の悪さ」と 「余分な体内水分」が互いに影響しあって悪化する関係にあるのです。
■冷え性の種類
冷え性には2つの種類があります。まず一つ目は「手足が冷えて、いつも冷たい」 という状態の冷え性です。二つ目は「足がほてっている」という状態です。不思議なようですがこれも冷え性です。 「足がほてる」という状態は、体の循環が悪いため熱が部分的にこもってしまうことから起こります。
■あなたの冷え性チェック!
次の項目で思い当たるものをチェックしてみましょう。
○手足がすぐ冷たくなる
○手足がしびれることがある
○ しもやけができやすい
○あかぎれができやすい
○肩が冷えやすい
○肩が痛むことがある
○トイレが近い
○月経痛がひどい
○夜中に何度もトイレに行く
○風邪をひきやすい
あなたはいくつあてはまりましたか?3つ以上あてはまる方は要注意です。生活上の注意を守って改善しましょう。
■冷え性と食事
冷え性を防ぐためには運動や入浴などで血行をよくすることも必要ですがそれ以外に食事の改善も必要となります。
●
食べ物の中でも体を「冷やす食べ物」と「温める食べ物」とそのどちらでもない 「中間の食べ物」があります。冷え性の改善のためには、冷やす食べ物を減らし 温める食べ物を多く 摂るようにすると良いとされています。
●
夏に採れる野菜・果物(トマト・胡瓜・ナス・白菜など)は体を冷やす作用があり、 逆に冬に採れる野菜(代表的なものでは生姜・ネギ・ニンニク・唐辛子)には、 体を温める働きをするものが多いようです。
食事の上では、栄養を過不足なく摂ることが一番大切です。体を冷やすからといって、 食べる事を避けてしまうと栄養バランスが片寄ってしまいます。食べ方や調理方法を変えて、 体を冷やす食べ物もスープや温野菜などにして、温めて食べるように工夫を加えると効果的です。
■冷え性に効果的なサプリメント
マカ
:
アルギニンによってホルモン分泌が正常化され、血液の循環が良くなります。
イチョウ葉
:
フラボノイドによる血管拡張作用が有効です。
杜仲茶
:
血管を拡張させ、末梢血管の血流の抵抗を減らします。
ナツメ(棗)
:
血液循環を良くします。
ニンニク
:
抹消血管を拡張して血行が促進され、代謝がよくなるので冷え症に効果的です。
よもぎ:
抹消血管を拡張して血行が促進され、代謝がよくなるので冷え症に効果的です。
カプサイシン:
エネルギーの代謝を高め、脂肪を燃焼し体温を高め(血行を良くする)ます。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
看護師 ゆかりちゃん
最近は冬ばかりでなく夏でも冷え性に悩む人が増えてきています。それは、
夏は冷房、冬は暖房という恵まれた環境
が、冷え性と大きく関わっているからなのです。
私たちの体は夏は暑く、冬は寒く、という自然本来の環境にうまく適応するようにできています。冷暖房の普及による外気と室内との極端な温度差のため、体温調節をつかさどる自律神経に変調をきたし、冷えを招きやすくしているのです。
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.