むくみとは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
むくみ
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■むくみ
■むくみとは
「むくみ」とは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出し、体内の水分が増えて皮膚の下にたまった状態のことです。毛細血管から出た水分は、再び毛細血管で吸収されるわけですが、この水分の吸収が充分に行われないと、血管の外(細胞と細胞の間)に余分な水分が溜ってしまうことで起こります。
■むくみの原因
「むくみ」には栄養障害によるものと、病気によるものがあります。
<栄養障害による「むくみ」>
健康な人の「むくみ」の原因として一番大きなものは「塩分の取り過ぎ」です。塩分をとると血中塩分濃度が高くなるので、体は水分を要求します。水分を摂ると塩分濃度は下がりますが、血液の全体量は増えてしまいます。増えすぎた血液が腎臓の処理能力を超えると、体内の水分を排出できなくなるため「むくみ」が生じます。
したがって、栄養障害による「むくみ」は、食塩や化学調味料を控えて、塩分の取り過ぎによりミネラル分のバランスがくずれるのを防ぐことが必要です。また、栄養不足の場合は栄養のバランスを見直す事がもっとも大切です。
<病気による「むくみ」>
「むくんでいると腎臓が悪い」とよくいわれますが、腎臓病でむくみが生じるのは、急性腎炎・ネフローゼ症候群・腎不全の三つの疾患です。また、心不全や肝硬変といった命取りになりかねない他の疾患でも「むくみ」が生じます。 したがって、病気が原因となる「むくみ」は、病気を治す事が先決となります。男性のむくみの原因の大部分はこれら腎臓、心臓、肝臓の病気によるものが多いので、すぐに医師の診断を受けるべきでしょう。
女性のむくみは、これら腎臓、心臓、肝臓の病気のほかに、
月経前浮腫(月経の約10日前ごろからはじまる頭痛、肩こり、吐き気などを伴ったむくみ)
更年期浮腫(更年期障害に伴ったむくみ)
特発性浮腫[20歳代〜40歳代の女性に多くみられ、精神的・肉体的ストレス(離婚、出産、飲酒、喫煙など)に伴ったむくみ]
以上のような、女性ホルモンやその他原因不明の因子による「むくみ」がみられます。
■むくみの場所と病気
「むくみ」とは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ出し、体内の水分が増えて皮膚の下にたまった状態のことです。毛細血管から出た水分は、再び毛細血管で吸収されるわけですが、この水分の吸収が充分に行われないと、血管の外(細胞と細胞の間)に余分な水分が溜ってしまうことで起こります。
病気が原因のむくみとしては、以下のようなものがあります。
むくみの部位
可能性のある病気
顔
急性腎炎、慢性腎不全、ネフローゼ症候群
おなか
急性肝炎、肝硬変、肝癌
足
うっ血性心不全
全身
腎臓、心臓の慢性病
■むくみの調べ方
足首の少し上を指で20〜30秒間押さえる。指を離したとき、くぼみ(指のあと)が残れば、むくみが確認されます。
■にんにく卵黄特集―にんにく卵黄で血液サラサラなろう!!
■むくみに効果的なサプリメント
ヤーコン
:
カリウムには利尿作用を高める働きがあります。
にがり・ニガリ(苦汁)
:
体内の水分や老廃物、脂肪をすばやく体の外に排出します。
ニンニク
:
利尿作用が実験で明らかになっています。
コーン茶:
カリウムには利尿作用を高める働きがあります。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.