動脈硬化とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
動脈硬化
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■動脈硬化
■動脈硬化とは
体のすみずみまで栄養や酸素などを運んでいる動脈は、コレステロールなど血液の脂質がたまる(プラーク)、 酸素や栄養が不足する、高血圧が上がって負担がかかる、動脈の新しい細胞が作られなくなるなどが原因で 弾力性を失い固くもろくなってしまいます。また、プラークの表面が破れると血栓ができて血管が詰まってしまいます。 このように動脈が硬くなったり動脈壁が厚くなり血液の通る部分が狭くなって血液の流れが滞る状態を「動脈硬化」といいます。動脈硬化が起こることが原因で身体にさまざまな症状が現れているものを「動脈硬化症」といいます。
【動脈硬化の種類】
アテローム
(粥状)動脈硬化
大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化をいいます。 動脈内膜にコレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状物質がたまってアテローム(粥状硬化巣)ができ、 次第に肥厚することで動脈の内腔が狭くなる
細動脈硬化
脳・腎臓・目の網膜などの細い動脈が硬くなり、詰ったり(梗塞)、血管の壁全体が破裂して出血したりします。 高血圧が長期間続いている人におこりやすい傾向があります
メンケルベルグ型
(中膜)硬化
動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなり、脆くなり、血管壁が破れることもあります。大動脈や下肢の動脈、 頚部の動脈に起こりやすい動脈硬化です。
※
中でも圧倒的に患者数が多く、コレステロールとの関係が深いのが粥状動脈硬化です。
■恐ろしい動脈硬化合併症
動脈硬化が進行すると、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患や、脳出血・脳梗塞などの脳卒中などの生命に関る病気を引き起こします。 症状は血管の侵される場所によって異なります。
脳動脈硬化
もの忘れ、めまい、頭痛、耳鳴り、手足のしびれ、舌のもつれなどの症状や脳梗塞や脳出血を起こします。
冠状動脈硬化
脳・腎臓・目の網膜などの細い動脈が硬くなり、詰ったり(梗塞)、血管の壁全体が破裂して出血したりします。 高血圧が長期間続いている人におこりやすい傾向があります
腎動脈硬化
動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなり、脆くなり、血管壁が破れることもあります。大動脈や下肢の動脈、 頚部の動脈に起こりやすい動脈硬化です。
末梢動脈硬化
手足の冷感、歩行のときの痛みがあり、軽快に歩けなくなります。
■動脈硬化の原因
動脈硬化をおこしやすくする要因として、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、喫煙、ストレス、 性差(男性に多い)、加齢などがあります。これらの因子が絡み合って動脈硬化を進行させます。 人間の体内でなぜ動脈硬化が起こるのかまだ完全に判明していませんが、動脈硬化は10代から始まり、 進行して40歳を過ぎる頃に症状が現われてくるようです。動脈硬化は年を追う毎に誰にでも多少は起こるものです。
【高血圧】
高血圧の人は、動脈壁に絶えず高い圧力がかかるため内膜が傷つきます。傷ついては治り、傷ついては治りを繰返すことにより、 その部分に脂肪がたまりやすくなります。
【コレステロール】
血中のコレステロールが高いことは、粥状動脈硬化の最大の危険因子です。 LDL(悪玉)コレステロールが血管内膜に過剰に蓄積し、酸化され、粥腫(アテローム)を発生させます。 アテロームとは、血管壁の中に脂肪物質がたまって厚くなり「おかゆ」のような状態になったものです。 このアテロームが次第に厚くなって血栓ができ、血管をふさいでしまうのです。
【高中性脂肪(トリグリセライド)血症】
高トリグリセライド血症の人は、動脈硬化を予防するHDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低いことだけでなく、 糖尿病や肥満を合併したり、尿酸値が高くなっています。つまり動脈硬化を発生、進行させる危険因子が加わりやすいのです。
【糖尿病】
中性脂肪や、コレステロールの血液中の値が高い人が多く、動脈硬化を予防するHDL(善玉)コレステロールの減少も起こすことがあります。 また血糖値が高いために、血液の粘度が高く、血栓を生じやすいことなど、様々な因子を含んでいる怖い病気です。
【喫煙】
ニコチンが血小板を凝集させ、動脈の中膜を増殖させたり、血管壁に血液中の脂肪が沈着しやすくなることや、HDL(善玉)コレステロール値を低下させること、 血液の粘度を高め固まりやすくなること、更に血管を収縮させ脈拍数を増やしたり、血圧を上昇させることなどがあります。
【ストレス・性格】
ストレスが続くと動脈硬化の危険因子となる高血圧症や、高脂血症、糖尿病を誘発する恐れがあります。 また血液が固まりやすくなり、血栓が出来やすくなります。また攻撃性の強い性格の人などは、 穏和な性格の人に比べストレスを受けやすく、血圧が上がり、糖尿病、高脂血症などを悪化させます。 更に狭心症の発生率も穏和な人に比べ7倍高いと言われています。
【運動不足】
運動不足が続くと、血液中の中性脂肪の値が高くなり、動脈硬化を予防するHDLコレステロールの値が低くなるほか 、肥満を助長し、動脈硬化を発生、進行させます。
【アルコール・砂糖】
日本酒にして1日1合程度の晩酌であれば、HDL(善玉)コレステロールの値を高めますが、 多量の飲酒は中性脂肪の値を高め、脳卒中の発生率も高くなります。 また砂糖においても、1日30g以上摂取すると、中性脂肪が高くなります。
■動脈硬化の予防
動脈硬化は目に見えないところで、静かに進行していきます。食事や運動など、日頃の生活習慣を改めていくことが動脈硬化を防ぐ近道です。
【食事】
動脈硬化を促進させる肥満や高血圧、高脂血症を防ぐために、「栄養バランスを考え偏食や過食しない」ようにして食事を摂ることを心がけましょう。
【運動】
身体に無理をかけない適度な運動(ウォーキング、水泳、体操など)を、毎日続けることが大切です また、高血圧・糖尿病・高脂血症の人、喫煙者は特に動脈硬化になりやすく、より一層の生活習慣の見直しが必要です。
■にんにく卵黄特集―にんにく卵黄で血液サラサラなろう!!
■「動脈硬化」に効果的なサプリメント
アガリクス
:
血液中のコレステロールを減少させます。
カキエキス
:
微量ミネラルの亜鉛が含まれ、糖尿病、動脈硬化などを抑制します。
プロポリス
:
活性酸素の働きを押さえてコレステロールの酸化を抑制します。
イチョウ葉
:
フラボノイドによる血管拡張作用が有効です。
ポリフェノール
:
活性酸素の働きを押さえてコレステロールの酸化を抑制します。
ローヤルゼリー
:
アセチルコリンが副交感神経に作用して血圧を下げます。
フコイダン
:
水溶性の食物繊維を多く含みコレステロールの排出を促します。
白いも(シモン)
:
高血圧、動脈硬化、そして血液浄化などの病状に効果があります。
ルイボス
:
血管を守る作用で血管障害を抑えます。
ニンニク
:
抗酸化作用・血管拡張作用・コレステロール合成を抑える作用が有効です。
豆乳:
大豆サポニンには高血圧・動脈硬化を改善する効果があります。
発芽玄米
:
血圧降下や神経の沈静化、腎臓や肝臓の働きを高める効果があります。
卵(タマゴ)
:
レシチンが血管壁にこびりついたコレステロールを除去します。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.