血栓症とは
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>お悩み・症状>
血栓症
サイト内検索
サプリメント一覧から知りたい情報を探す―
健サプねっとは?
健康食品とは?
■血栓症
■血栓症とは
血栓とは、血管の中で血液が固まり、血管壁に付着したものです。 血栓により血管が狭くなり、あるいは完全にふさがれてしまうと血液の流れが滞り、組織や臓器に障害を引き起こします。 これが血栓症です。
■血液の線溶作用の機能不全が血栓症を引き起こす
血管が傷ついて破れたとき、血液中の血小板がその傷口に集まり、止血します。 そこへフィブリン(血液中の線維素)が凝集して血栓となり、完全に止血し、血管壁細胞の増殖が起こり血管が修復されます。 通常であればその後血栓(繊維素)を溶かす成分が働き、血流が元通りになります。この働きを線溶作用といいます。
この線溶作用が正常に働かず血栓が血液の流れを妨げたり、完全に血液の流れを遮断してしまうのが血栓症です。 日本人の40歳台の5人に1人、50歳台で3人に1人、60歳台で2人に1人、70歳台ではほぼ全員血栓症であるといわれています。
<エコノミークラス症候群も血栓症>
最近よく耳にするエコノミークラス症候群も血栓症の1つです。 乾燥した機内で長時間座り詰めの結果、血流が徐々に悪くなり下肢静脈に血栓ができ、 この血栓が肺まで達すると肺動脈の血管が詰まり息苦しさや胸の痛みとなり最悪の場合呼吸困難により 死亡することもある恐ろしい病気です。
<塞栓(そくせん)症>
出来た血栓がはがれ、血流にのって移動し、他の部位の血管をふさいだ状態を塞栓症といいます。 塞栓症の原因は他にもありますが、原因の大部分が血栓といわれています。
■血栓症の主な症状
血栓がある場所により症状が異なります
発生部位
症状
脳
脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作
肺
肺血栓塞栓症
心臓
狭心症、心筋梗塞、心房内血栓
その他
腸間膜血栓、深部静脈血栓症(エコノミー症候群)など
血管が詰まることによる直接的な症状のほか、血流を阻害することによる各臓器の障害も考えられます。 糖尿病、腎臓病、肺気腫、肝臓病なども血栓が関わっている場合があると言われています。
■血栓症の原因
血液の性状が変化したり(凝固しやすくなる)、血管壁の変化(炎症や損傷)、 血流のうっ滞などで起きます。加齢による血管の老化、線溶作用の低下、血液成分の変化も原因の一つです。
<アテローム(粥状)動脈硬化も血栓症の原因>
動脈硬化の中で最も多いのがアテローム(粥状)動脈硬化で、このアテローム性動脈硬化は血栓をどんどん作ります。 活性酸素によって酸化された悪玉コレステロールが血管壁の細胞の脂質をどんどん酸化していきます。 そこにマクロファージがやってきて血管の中にもぐり込んで酸化コレステロールを食べ続けます。 最終的には泡沫細胞となり、コブのようになって血管をせばめ、血流を阻害します。そこに血小板やフィブリンが溜まり、 血栓を形成していきます。
静脈の血栓は脳梗塞や心筋梗塞の原因となる動脈におこる血栓(血流速度の速いところにできる血小板が中心の血栓) とは違い血流のうっ滞、血管障害、血液凝固能の亢進の3つの因子が重要ですが、殆どは血流のうっ滞が主因です。
■血栓症の予防や治療
脳血管障害や虚血性心疾患を起こす可能性のある方には、 予防目的で抗血栓治療を行うことがあります。活発になっている凝固因子の働きを抑える薬(抗凝固薬)や 血小板の働きを抑える薬(抗血小板薬)、血栓溶解薬などを使用します。それぞれの薬は、出血した際、 血を止めるのに必要な血栓ができる過程も抑えますので、出血しやすい、また、出血したとき止まりにくいという 副作用がありますので、注意する必要があります。
※
抗凝固薬(ワーファリン)を服用している場合には、ビタミンA、ビタミンE(緑黄色野菜類、青汁など)を 多く含むものや、納豆が原料となる健康食品(納豆菌、ビタミンKを含むもの)、クロレラ等の摂取は控える必要があり、 必ず医師・薬剤師に相談してください。
■ミミズサプリ特集―あなたの命を救うルンブルクスルベルス:脳梗塞・心筋梗塞・エコノミークラス症候群
■にんにく卵黄特集―にんにく卵黄で血液サラサラなろう!!
■血栓症に効果的なサプリメント
ルンブルクスルベルス(赤ミミズ、ミミズ酵素)
:
酵素(ルンブルキナーゼ)が血栓を溶かします。
納豆
:
ナットウキナーゼ(酵素)には血栓の溶解作用があります。
ポリフェノール
:
血栓をできにくくします。
ブルーベリー
:
アントシアニンが毛細血管を保護し、血栓をできにくくします。
ニンニク
:
線溶作用で血栓を溶かします。
発芽玄米
:
血小板の凝集を抑える成分が含まれています。
EPA・DHA:
血小板が固まるのを防ぎます。
気になる成分があった時には、
こちらでお調べください。
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
看護師 ゆかりちゃん
日本人の死亡原因の1位はがん(悪性新生物)で、2位は心疾患、3位は脳血管障害です。心疾患、脳血管障害、という血管性の病気を一まとめにすると、がんよりも死亡率が高くなります。
死因の約2/3を占める
虚血性心疾患と脳血管障害
は、動脈硬化を基盤に発生する血栓症によって引き起こされています。
▼お悩み・症状
・
アトピー
・
胃炎
・
ED(インポテンツ・勃起障害)
・
肩こり
・
花粉症
・
がん(癌・ガン)
・
肝炎(肝障害)
・
肝硬変
・
関節痛
・
血栓症
・
高血圧
・
高脂血症
・
口内炎
・
更年期障害
・
骨粗鬆症
・
子宮内膜症
・
しみ・そばかす
・
女性不妊(不妊症)
・
神経痛
・
心臓病(狭心症・心筋梗塞)
・
頭痛
・
前立腺肥大
・
痴呆
・
痛風
・
低血圧
・
糖尿病
・
動脈硬化
・
脳血管障害(脳卒中)
・
冷え性
・
肥満・ダイエット
・
便秘
・
味覚障害
・
むくみ
・
腰痛
・
リウマチ
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.