
糖代謝で重要な働きをするインスリン(インシュリン) は膵臓から分泌されるホルモンで、唯一血糖値を下げる働きのあるホルモンです。血液中の血糖値が増えてくると分泌され、 血糖値を一定に保つ働きをします。しかし、インスリン(インシュリン)の働きが低下すると血液中のブドウ糖は 細胞に取り込まれたり、貯蔵されないため、行き場を失ったブドウ糖によって血液中の糖濃度が異常に上昇し 高血糖状態になります。これが糖尿病です。
糖尿病の種類
1型糖尿病 | 膵臓のβ細胞というインスリン(インシュリン)を作る細胞が破壊され、 からだの中のインスリン(インシュリン)の量が絶対的に足りなくなって起こる糖尿病。 子供のうちに始まることが多い。 |
2型糖尿病 | インスリン(インシュリン)の出る量が少なくなって起こるものと、 肝臓や筋肉などの細胞がインスリン(インシュリン)作用をあまり感じなくなる(インスリン抵抗性)ために、 ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。 わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプ。 |
遺伝子の異常やその他の病気が原因の糖尿病 | 遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、 糖尿病が引き起こされる糖尿病。薬剤が原因となる場合もある。 |
妊娠糖尿病 | 妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもある |