アンチエイジング特集―健康とサプリメントの総合情報サイト―健サプねっと
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
TOP
>
おすすめ特集−ライブラリ
>
アンチエイジング特集
サイト内検索
健サプねっととは?
健康食品とは?
1:
アンチエイジングとは
2:
老化の原因
3:
サプリメントによるアンチエイジング(若返り):1
4:
サプリメントによるアンチエイジング(若返り):2
・
フリーワードで検索
・
五十音順で検索
アンチエイジング特集
>
サプリメントによるアンチエイジング(若返り):2
■
サプリメントによるアンチエイジング(若返り):2
●
アンチエイジング効果のあるビタミン類
栄養素
作用
効果
多く含まれる食品
ビタミンA
視覚機能や視力に作用 目や気管、皮膚や粘膜の構成に関わる
肌の炎症を予防 にきびや肌荒れ
うなぎ、レバー、マーガリン、緑黄色野菜
ビタミンB1
炭水化物からのエネルギーの生産と皮膚や粘膜の健康維持
肩こりや筋肉疲労の緩和 神経機能を正常に保つ
豚肉、うなぎ、レバー、さば、カレイ、さんま
ビタミンB2
脂肪からのエネルギーの生産と皮膚や粘膜の健康維持
脂肪を効率よく燃焼 ニキビや吹き出物のスキントラブル防止過酸化物質を分解して動脈硬化や老化防止
レバー、うなぎ、さば、さんま、牛乳、納豆、アーモンド
ビタミンB6
たんぱく質からのエネルギー生産と皮膚や粘膜の健康維持 赤血球の生成 赤血球生成に必須 抗アレルギー作用
にニキビや吹き出物のスキントラブル防止
レバー、さんま、鮭、いわし、バナナ
ビタミンB12
免疫機能に必須 赤血球生成
貧血予防 神経系の症状の緩和
あさり、牡蠣、レバー、さんま、いわし、さば
ビタミンC
皮膚や粘膜の健康維持 コラーゲンの生成に不可欠 抗酸化作用
メラニン色素の生成を抑えてシミやそばかすの防止 風邪の予防と治療 ストレスに対する抵抗力をつける 免疫力を高める
みかん、ジャガイモ、緑黄色野菜
ビタミンD
カルシウムの吸収を助け、骨の形成を助ける
骨粗鬆症の予防
レバー、いわし、煮干し、鮭、鰹
ビタミンE
抗酸化作用
活性酸素の除去 過酸化脂質を分解し、細胞の老化や動脈硬化を防ぐ 肩こり、冷え性を緩和
玄米、大豆、ひまわりの種
ビタミンK
カルシウムの働きを助ける
カルシウムが骨に沈着するのを促進し、丈夫な骨を作る 骨粗鬆症の予防
ほうれん草、ブロッコリー、納豆、緑茶
ビタミンP
(フラボノイド)
抗酸化作用
歯茎からの出血や、打ち身による青あざなどの予防
柑橘類、レモン、杏、そば
カロチン
体内でビタミンAに変わる 抗酸化作用
活性酸素を抑え、老化防止
小松菜、にんじん、春菊、ほうれん草
ナイアシン
皮膚や粘膜の健康維持 ホルモン合成
神経系(頭痛など)の症状の緩和 免疫力の強化 すとれぬに対する抵抗を高める
レバー、全粒パン、肉、魚、卵、そら豆
パンテトン酸
皮膚や粘膜の健康維持
ストレス・疲労の緩和 体に抵抗力をつける
レバー、納豆、鮭、いわし、アーモンド
ビオチン
皮膚や粘膜の健康維持 DNAの形成
アトピー治療
玉ねぎ、牛乳、いわし、大豆
葉酸
赤血球生成、胎児の正常な発育に寄与
貧血・口内炎を予防 不足すると動脈硬化に関係するホモシステインを上昇させる
レバー、酵母、肉、卵、牛乳、大豆、あずき
ビタミンは組み合わせることで互いの働きを助け合ったり、その効果が高まります。効果的に吸収できる食品の組み合わせや補完し合う複数のビタミンがあらかじめ配合されているビタミン剤効果的です。
■
ビタミン摂取の理想的な組み合わせ
ビタミンE+ビタミンC
抗酸化作用がアップ
ビタミンB1+ビタミンB6+ビタミンB12
お互いの働きを高める
ビタミンB2+ビタミンB6
ビタミンB6がビタミンB2の働きを高める
ビタミンC+鉄
ビタミンCが鉄の吸収を助ける
ビタミンD+カルシウム
ビタミンDがカルシウムの吸収を助ける
●
アンチエイジング効果のあるビタミン類
栄養素
作用
効果
多く含まれる食品
カルシウム
骨や歯の形成
健康な骨と歯を作る 骨粗鬆症の予防 イライラを抑える 不足すると腰痛や肩こり、手足がつる原因となる
乳製品、いわし、煮干、小松菜、ひじき
マグネシウム
抗ストレス カルシウムの作用を助ける
精神を安定 血行を良くして肩こりを緩和 不足すると手足がつる原因となる
アーモンド、カシューナッツ、ひじき、納豆、牡蠣、ほうれん草
ナトリウム
神経と刺激の伝達 生体機能の調節
脂肪を効率よく燃焼 ニキビや吹き出物のスキントラブル防止過酸化物質を分解して動脈硬化や老化防止
塩の主成分
※塩の過剰摂取は高血圧の原因となります。1日10g以下を心がけて下さい
カリウム
神経と刺激の伝達 生体機能の調節 塩分の調節
血圧を正常に保つ 筋肉の働きを良くする
果物、梅干し、サツマイモ、インゲン、スイカ
鉄
赤血球生成
血行を良くして冷え性・貧血の予防 疲労を防ぎ、抵抗力を高める
レバー、ひじき、わかさぎ、いわし、高野豆腐、ほうれん草、小松菜、納豆
亜鉛
たんぱく質の代謝に必要
肌や爪、髪の毛を健康な状態にする 不足すると味覚障害の原因になる
牡蠣 海草、牛、レバー、カシューナッツ、アーモンド
モリブデン
糖質や脂質の代謝を助けたり鉄の利用を高めて貧血を予防、血液細胞の生成を助ける
疲労や貧血を防ぐ
レバー、納豆、乳製品
ヨウ素
糖質、脂質、たんぱく質の代謝を促す
皮膚や爪を健康にする
昆布、乾燥わかめ、いわし、さば、かつお、ぶり、寒天
セレン
ビタミンEの働きを助ける 抗酸化作用
体の老化を抑える
わかさぎ、いわし、カレイ。ホタテ貝
クロム
インシュリンの働きを助ける
糖尿病の予防
レバー、あさり、はまぐり
マンガン
軟骨のムコ多糖類合成に関与
骨や関節を強化 疲労を防ぐ
玄米、大豆、アーモンド、牡蠣
銅
赤血球生成に必要 抗酸化酵素の働きを助ける
貧血の予防 骨・関節・血管の強化
牡蠣、レバー、カシューナッツ、納豆
アンチエイジング(若返り)医療では、サプリメントが大きな位置を占めています。
抗加齢医学を研究テーマとする医学団体では、ホルモン補充療法と並んで、サプリメントを使った抗酸化療法が研究課題となっています。
<< 前のページへ
TOPへ戻る>>
症状別
│
サプリ別
│
プレゼント
│
ライブラリ
│
話題のサプリ
│
コラム
│
メルマガ
│
リサーチ
※当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。
株式会社現代医学研究社
Copyright 2004 www.e-kenko.org Allright Reserved.