話題のサプリをチェック―雑穀(ざっこく)・古代米

Amazon.co.jp アソシエイト

TOP話題のサプリをチェック!雑穀(ざっこく)・古代米
   
雑穀(ざっこく)・古代米
<ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な雑穀>

雑穀とは、きび・あわ・ひえ・ハト麦・大麦(押麦)・杯芽押麦・玄ソバ・そばの実・クコの実・緑豆などの米以外の穀物です。古代米とは、赤米・黒米などイネの原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことです。日本では、古来からこのような雑穀や古代米を中心とした食生活を送ってきました。雑穀・古代米には良質の植物性のたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で、非常に健康的な食べ物と言えます。
最近では、通販やスーパーなどでも簡単に手に入るようになり、ダイエットや健康などの目的から、雑穀・古代米を買われる方が増えてきました。また、レストランなどのでも「五穀米」「十穀米」などの雑穀・古代米をブレンドしたものを出しているところも増えてきているようです。


<代表的な雑穀・古代米>

●きび
きびはユーラシア大陸でもっとも古くから栽培されていた雑穀です。遊牧民によって東西に伝えられ、今でも中央アジアやアフガニスタンなどで広く栽培されています。モチ種とウルチ種の2種があり、モチ種のきびは、桃太郎のきびダンゴで知られるように、主に団子やお菓子の原料にされています。粒はあざやかな黄色で、見た目も美しく、米に混ぜて炊くと、ふっくらと炊きあがるという性質があります。タンパク質、亜鉛、ビタミンB群、食物繊維などの栄養にも富んでます。

●あわ
あわはユーラシア大陸全般で広く栽培されてきました。直径1.5ミリと非常に小粒な作物ですが、収穫後の虫害につよく、何年もの貯蔵に耐えられるため、飢饉のときなどに重宝されました。粒は黄色がかったクリーム色。モチあわとウルチあわがあり、双方とも栄養価が非常に高いのです。モチあわはとろりと粘り気のある食感が特徴で、米に混ぜて炊くことはもちろん、ぜんざいの材料にしたり、チーズやオリーブ、グラタンなどのイタリア料理の食材としても合います。

●ひえ
ひえは中国、朝鮮、日本で古くから栽培されていました。水田耕作のできない丘陵地では、米に代わる主食として利用されていました。日本のひえは日本原産のノビエの改良種で、耐冷性があり、病害や旱魃にも強く、昭和初期までは東北地方を中心に全国で栽培されていました。灰色の小粒で、カルシウムが豊富、かるくふんわりとした食感とあっさりとした風味が特徴です。

●赤米
赤米はおよそ2400年前に中国から日本に伝わった古代のお米です。赤米の伝来によって、弥生の稲作文化が幕を開けたとされています。ぬかの部分が赤色の色素を含むことから赤米の名がつけられました。古代の神事に奉納された赤米のご飯が、お赤飯のルーツとも言われています。日本の伝統を引き継ぐ赤米は、近年注目を集め、お赤飯や雑炊の他にも、お菓子、味噌、酒などにも利用されています。栄養価も白米に比べて高く、とくにタンパク質やビタミン、ミネラルを多く含んでいます。

●黒米
黒米は、赤米と同じく大陸伝来の古代米です。玄米が黒色で、皮にも黒い色素が含まれていることから黒米と呼ばれます。しかし、5分搗きにすると紫色になることから、紫米、紫黒米とも呼ばれています。栄養価が高く、滋養強壮作用があることから、中国では「薬米」と称されて、薬膳に用いられていました。実際、黒米には豊富なビタミンとミネラルが含まれています。白米に混ぜて炊くほか、近年では黒米酢、黒米酒などの加工品も流通しています。


<現代人におすすめしたい雑穀・古代米>

●新陳代謝の促進
雑穀・古代米には、ビタミン・ミネラルが白米に比べ多く含まれています。ビタミン・ミネラルは脂質や糖質の代謝を促進します。その結果、身体に中性脂肪が付きにくくなるなどの効果が期待できます。ビタミン・ミネラル不足の現代人にはピッタリですね。

●便秘の改善
雑穀・古代米には食物繊維が多いのも特徴です。必要なものを体内に取り入れ、不要なものは排出する。便秘の改善にも効果が期待できます。

●塩分取りすぎの方にも
豊富に含まれるカリウムは、外食やインスタント食品で塩分を摂りすぎぎみな現代人にとって、ナトリウムの体内蓄積を防いでくれるありがたい存在です。

話題のサプリ一覧
雑穀(ざっこく)・古代米
雑穀とは、きび・あわ・ひえ・ハト麦・大麦(押麦)・杯芽押麦・玄ソバ・そばの実・クコの実・緑豆などの米以外の穀物です。古代米とは、赤米・黒米などイネの原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことです・・・続きを読む⇒
蕎麦蕎麦(そば)
そばの成分の中で、もっとも有名なものがこの「ルチン」ではないでしょうか? ルチンはビタミンPの一種で、下記のようなさまざまな効果があります・・・続きを読む⇒
納豆
納豆に含まれる成分ナットウキナーゼには、血栓を溶かす作用があり、血栓が原因でおこるといわれている心筋梗塞や脳梗塞の予防に、・・・続きを読む⇒
フコイダン
若い人を突然死に至らす原因不明といわれてる「ぽっくり病」ですが、その原因が最近解明されました。その原因とは、・・・続きを読む⇒